rss ログイン
私の関心  - 若松 茂三

百人一首の謎 - wakamatsuさんのブログ

TOP  >  ブログ  >  wakamatsu  >  未分類  >  百人一首の謎

wakamatsu さんのブログ

 
2012
12月 8
(土)
00:05
百人一首の謎
本文

先日、京王百貨店へ買い物に出かけた妻が、京都の菓子を景品に貰ってきた。
百人一首に所縁のある名前の老舗「小倉山荘」のものだ。
なかなかおいしい菓子だった。

その菓子に添えられていた一枚の紙片に興味が惹かれた。
「百人一首は歌織物 秘められた水無瀬絵図」
と題した以下の図が示してある。

「長岡京小倉山荘の御案内」より引用

百人一首のそれぞれの歌に含まれる言葉を比較して、同じような言葉が隣に来るように配置すると縦横十枚ずつ計百枚の札が綺麗に織物のように並ぶというのである。
さらに、その言葉を絵にしていくと、後鳥羽上皇を中心とする新古今歌壇の舞台となった水無瀬の里の風景と重なるというのである。
ジグソーパズルさながらである。

百人一首は新古今時代の大歌人藤原定家が何万何千という歌の中から選んだというわりにはあまりに平凡な歌が多く採用されているという。
百人一首の選者藤原定家は、「百人秀歌」の奥書に、

上古以来の歌仙の一首、思ひ出づるに随ひてこれを書きいだす。
名誉の人、秀逸の詠、皆これを漏らす。
用捨は心に在り。自他の傍難あるベからざるか。

(上古以来歌仙一首、随思出書出之。名挙之人、秀逸之詠、皆漏之。用捨在心。自他不可有傍難歟)

と記しているという。
つまり、(訳あって)自分が思いつくまま勝手に選んだのだから選んだ歌の良し悪しをとやかく言うな、ということらしい。
用捨在心と書かれていることの本音は、歌織物にするのに都合のよい歌を密かに選んだということのようだ。

このことは、林直道氏のweb に百人一首の謎について詳しく述べてあり、興味深い。
林氏は、この歌織物こそ定家の、「全盛時代の後鳥羽上皇への讃歌」であると位置づけている。
さらに、歌織物の四隅の歌の詠み人に深い意図が隠されているという。

定家の歌は右下にある。
ところが、左下には後鳥羽院、右上には順徳院という、鎌倉幕府と戦って敗れ、隠岐と佐渡に幽閉され、都を恋いこがれつつ、帰り来ることを許されぬ非運の帝が置かれ、左上には、すでに薨去してこの世には二度と帰り来ぬ薄幸の美女・式子内親王が置かれている。
この四人の配置は まさしく「曼荼羅の四天王」を思わせる。
あたかも定家は、この三人の「来ぬ人」に向って「あなたをお待ちして泣きながら身もこがれる思いでございます」と訴える構図となっている。
ここに百人一首歌織物に秘めた定家の其の意図があったのではなかろうか。

と述べている。
そして、最後は、

百人一首とは、後鳥羽院らへの哀惜の情という形を通じて、武家政権に対する嫌忌の念をこめつつ、亡びゆく王朝社会への挽歌をうたい上げたものということができるであろう。(林直道)

と締めくくられている。

こうしてみると、百人一首は、一つ一つの歌を味わう楽しみもさることながら、選ばれた百首に込められた定家のメッセージを、当時の歴史を背景に読み解くという趣向も、これまた興味深いものがある。


 

閲覧(34841)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
カテゴリー
アクセス数
1533049 / ブログ全体
最近のコメント
RSS配信
wakamatsu さんのブログ



 

Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.